ADMISSION

入学案内

奨学金・学費免除制度

学費応援制度

1.特待生制度
対象者 ①~⑤の全てに当てはまる者
 ①総合型選抜入学エントリ一時に併せて特待生制度に申し込んだ者
 ②総合型選抜入学にエントリーし「総合型選抜出願許可」を得た者
 ③総合型選抜入学へ出願した者
 ④本校を第1志望として将来それぞれの学科の目標とする就職先を目指す者
 ⑤本校入学後、学校行事等へ積極的に関わることができる者
※既卒・社会人入学にて出願された方も特待生制度を申し込む事ができます
 (出願期限2025年9月30 日(火))
応募資格 A)B)に当てはまり、かつC) 、D) 、E) 、F) 、G)の内いずれかに当てはまる者
 A)平均評定3.5以上
 B)高校3年間の欠席が15日以内である事
 C)高等学校在学中に各種資格取得実績のある者
 D)社会奉仕活動(ボランティア)等で貢献のあった者
 E)生徒会活動等積極的に課外活動に励んだ者
 F)高等学校在学中に各種クラブ活動に所属し精励した者
 G)芸能(音楽・ダンス)等や自己研鑽のために継続して活動を行ってきた者
免除金額
免除時期
SSランク
1年全学費免除
入学金・補助活動費は除く
Sランク
1年学費半額免除
入学金・補助活動費は除く
Aランク
学費10万円免除
Bランク
学費5万円免除
免除時期 免除額
1年次 第2回学費
(2026年8月)
免除額の1/2 免除額の1/2 50,000円 25,000円
2年次 全学費
(2027年3月)
免除額の1/2 免除額の1/2 50,000円 25,000円
※それぞれの免除額を1年次第2回学費と2年次全学費の支払時期に分けて免除いたします。
 ただし1年次で卒業する場合は、1 年次第2回学費(2026年8月)分の免除のみ適用されます。
提出書類 1.出願書類ー式
2.学費応援制度申請書(様式2)
選考方法 書類選考・面接
応募期間
面接日
総合型選抜入学への出願・特待生制度応募時期
既卒・社会人入学制度の方は5月1日(木)~9月30日(火)まで
特待生面接日
A日程 2025年9月1日(月) ~ 2025年9月13日(土)必着 2025年10月11日(土)
2025年10月12日(日)
B日程 2025年9月16日(火) ~ 2025年9月30日(火)必着
特待生制度
選考結果
2025年10月24日(金)頃に一斉発送いたします。(本校入学の合否とは別で通知いたします。)
※発送日が前後することがございます

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

2.早期総合型エントリー 入学金5万円免除制度
申請資格 2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木)の期間で総合型選抜にエントリーし9月中に出願した者
免除金額 50,000円免除
免除時期 入学金より免除いたします
提出書類 1.出願書類ー式
2.学費応援制度申請書(様式2)

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

3.既卒・社会人入学 入学金5万円免除制度
申請資格 既卒・社会人入学制度で出願した者
免除金額 50,000円免除
免除時期 入学金より免除いたします
提出書類 1.出願書類ー式
2.学費応援制度申請書(様式2)

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

4.KBC学園グループ家族割引特典制度
申請資格 KBC学園グループ
•国際電子ビジネス専門学校(旧国際ビジネス専門学校)
•沖縄大原簿記公務員専門学校(旧国際会計専門学校)
•エルケア医療保育専門学校
•インターナショナルリゾートカレッジ
•インターナショナルデザインアカデミー
•沖縄ペットワールド専門学校
•ビコーティーモードカレッジ
•インターナショナルデザインアカデミー高等課程・未来高等学校沖縄学習センター(KBC高等学院)
の新入生、在校生または卒業生に4親等以内の親族(親、兄弟姉妹、いとこ、おじ、おばなど)がいる入学者
免除金額 50,000円免除
免除時期 1年次 第2回学費(2026年8月)納入分より免除します
提出書類 1.出願書類ー式
2.学費応援制度申請書(様式2)

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

授業料支払猶予制度

高等学校において日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金 予約採用候補者へ申込みをし結果を待っている方、もしくはすでに給付奨学金予約採用候補者として採用決定している方が対象の猶予制度で、入学金納入後の1年次第1回学費についてお支払い猶予の申請をすることができます。

申請書類
  • 1.出願書類ー式
  • 2.授業料支払猶予申請書(様式3)
    ※原則本校出願と同時に申請すること
  •  ただし本校出願より後にJASSO給付奨学金へ申込んだ場合は、それから早急に本校へ連絡し申請すること  
  • 3.出願時点で予約採用候補者として採用決定している方は、「採用候補者決定通知【進学先提出用】」の写しも添付すること
お手続き

※給付奨学金の採否が
決まり次第、早急に
本校へ結果を
知らせてください
採用 本校へ「採用候補者決定通知【進学先提出用】」の写しを提出
原本は本校入学後に必要となるため、紛失しないよう大切に保管してください
納入 入学前のお支払いは入学金のみとなります。
1年次 第1回学費については、入学後年間学校より採用区分に応じた減免額を差し引き、1年次 第2回学費として請求させていただきます(2026年8月納入)
不採用 本校へ電話(もしくはLINE) にて不採用の旨を連絡
納入 入学前に1年次 第1回学費のお支払いまで必要となります。
(原則、給付型奨学金の採否の結果がわかり次第、約一ヶ月程度の期限)

日本学生支援機構(JASSO) 奨学金

経済的な理由や家庭の事情で進学をあきらめることがないよう、学生本人に向けて資金の給付または貸与を行っている国の奨学金制度です。採用基準を満たせば全種類併用することも可能です。

申込み時期 高校にて予約採用 4月~
※高校卒業後、2年以内の方も出身高校で申込めます。
本校入学後在学採用 4月~
※原則、高校を卒業した方も対象となります
 (一部要件要確認)
選考 JASSO指定による採用基準(学カ・家計・人物)を満たすこと
※家計は個人番号(マイナンバー)提出により審査されます
奨学金
受取り時期
入学後 採用月から毎月11日振込み

■4月以降早めに受付を締め切る可能性もあります。早めにお申し込みください。

進学資金シミュレーター

奨学金(給付・貸与)採否の結果を参考にすることができたり、
進学のための資金計画を立てる際のシミュレーションをすることができます。
※ただし、提示された結果が必ず採用されるとは限りません。あくまで目安として参考にご確認ください。

貸与型(返還必須/原則卒業後返還)

在学期間中は無利息で月額を受け取ることができます。
返還は貸与が終了した翌月から数えて7ヶ月目に開始です。(3月卒業者は10月返還開始)
貸与月額は必要に応じて増額や減額、辞退することもできるため、借りすぎ防止の対策を取ることもできます。

第一種 第二種
利息 無利子 有利子 上限3.0%
※2024年9月貸与終了者の例
(固定1.110%)
月額
※範囲内で希望し申込み
自宅 自宅外 2〜12万円
2〜5.3万円 2〜6万円
※第一種について、給付と同時に採用となる期間は月額が制限されることがあります(併給調整)

■定期採用以外に「緊急採用」「応急採用」にも随時申し込めます。(事由発生から速やかに申請すること)

入学時特別増額貸与 ※入学時に特別増額貸与だけを受けることはできません
有利子
第二種確定利率に0.2%上乗せ
10〜50万円
入学時の初回振込み時に1回のみ
月額に増額し貸与
ポイント
高校で予約採用へ申し込みをし、すでに入学時特別増額貸与奨学金の採用候補者となっている人は、本校入学前にろうきん(労働金庫)のつなぎ融資【入学時必要資金融資】を受けられる可能性があります。
※詳しくは高校を通して受け取った採用候補者向け資料をご覧ください。
奨学金貸与・返還シミュレーション

返還額や返還にかかる期間を確認できます。

貸与奨学金返還(例)
在学期間に借りた総額と、有利子分については貸与終了時に決定した利率により算出されます。
貸与月額 貸与月数 貸与総額 返還予想総額 返還月賦額 返還回数/年
第一種 53,000円 24ヶ月 1,272,000円 1,272,000円 8,833円 144回/12年
第二種 100,000円 24ヶ月 2,400,000円 3,018,568円 16,769円 180回/15年

※第二種の利息…上限の3.0%と仮定した場合で算出

給付型(原則返還不要)

給付奨学金採用者は、入学後の正式な手続きをもって採用区分に応じた返還不要の奨学金を受けられると同時に国の修学支援新制度適用となり、減免(入学金・授業料)もあわせて受けることができます。
※入学金については入学意思の確認もございますので、一旦お支払いをお願いいたします。入学後のお手続きをもって減免となり、超過となった分は他の校納金へ充当いたします。

ポイント
高校で給付奨学金の予約採用へ申し込みをし結果を待っている方、もしくはすでに採用候補者となっている方は、本校入学前の1年次第1回学費お支払いの猶予申請ができます。
※授業料支払猶予制度をご覧ください。

専門学校/私立〈昼間制〉の規定額をもとに、本校における校納金、設置課程等を踏まえて表示しております。

「多子世帯」とは、生計維持者が扶蓑する子の数が3人以上である世帯のことを言います。
支援区分IV (理工農系)と所得制限なし(多子)の採用者につきましては、修学支援新制度の減免のみ受けることになります。
支援区分は年に一度見直され、変更となる可能性があります。

  • JASSO
    給付型奨学金の支給
  • 修学支援新制度
    減免(入学金・授業料)
給付(円) 減免(目安)(円)
月額
採用区分毎
〔世帯収入目安〕

※両親、本人、中学生の
家族4人世帯の場合

2025年度入学予定の予約
採用時における目安で表示
自宅 自宅外 入学金 授業料  
第Ⅰ区分
〔270万円以下〕
38,300
(42,500)
75,800 150,000 590,000 上限額
満額充当
第Ⅱ区分
〔300万円以下〕
25,600
(28,400)
50,600 100,000 393,400 上限額×2/3
第Ⅲ区分
〔380万円以下〕
12,800
(14,200)
25,300 50,000 196,700 上限額×1/3
第IV区分
〔600万円以下〕
(理工農系) 0 0 37,500 147,500 上限額×1/4
(多子) 9,600
(10,700)
19,000 150,000 590,000 上限額
満額充当
※令和7年度新設
所得制限なし
※令和7年度新設
(多子) 0 0 150,000 590,000
※自宅のカッコ内は、生活保護世帯や自動養護施設等
 出身者の月額です
※入学金減免は一度のみ適用
※授業料減免は年に一度適用
※補助活動校は減免の対象外です

※金額についてはあくまでも目安であり、決定減免額は個人の採用決定通知書の記載事項や他採用学費免除額に基づいて決定します。
■定期採用以外に「家計急変採用」にも随時申し込めます。(事由発生から速やかに申請すること)

その他制度・特典

●学費納入相談制度
学費納入に関する相談を、専任アドバイザーが承ります。
詳しくは0120-268-262へお問い合わせください。
●学割制度
通学等にバス、モノレールなどの交通機関を利用する場合は学割が適用されます。
●KBC学園校友会奨学生制度
経済的な支援を希望する本校在籍の進級年次生に対し奨学金を支給することにより、学業の助けとなる事を目的としています。
●KBC学園グループ内部進学制度
KBC学園グループ各校卒業生について、応募資格を満たしグループ内への学校に進学を希望する場合には下記の特典が与えられます。
【応募資格】
KBC学園グループ各校の卒業生又は卒業見込みの者
※本校出願時に卒業校(卒業見込み校)へ連絡し提出書類を取り寄せてください
【特典】
①入学金15万円免除
②在学中、年間学費より10万円免除(1年次は第2回学費(8月納入)より、2年次以降は進級前3月納入分の全学費より)